自サイトへの被リンクが、どのサイトから来ているかを調べたい時があります。
また、自作自演の被リンクがちゃんと検索エンジンに認識されているのか?効果があるのか?などの理由から被リンク元を調べたい時もあります。
そんなサイトへの被リンク元がどこから来ているのかを調べるツールはたくさんあります。
が!
今現在(2015年1月31日現在)、僕が個人的に一番正確に被リンク元をチェックできる無料ツールとしては、ウェブマスターツールと思っています。
自サイトへの被リンクが、どのサイトから来ているかを調べたい時があります。
また、自作自演の被リンクがちゃんと検索エンジンに認識されているのか?効果があるのか?などの理由から被リンク元を調べたい時もあります。
そんなサイトへの被リンク元がどこから来ているのかを調べるツールはたくさんあります。
が!
今現在(2015年1月31日現在)、僕が個人的に一番正確に被リンク元をチェックできる無料ツールとしては、ウェブマスターツールと思っています。
またまたネトビジュの桜井さんのご紹介です。
桜井さんがロングテールSEOサイトのデータを公開されていました。
↓
月50万稼ぐロングテールSEOサイトの詳細データと考察
これがとても勉強になりました。
ふむふむとうなずくところばかり、共感するところばかりです。
とても参考になると思います。
サブライムブログから得ていた被リンクが、ここ最近(と言っても9月辺り?)に続々と解除されているような気がします。
複数のサイトでアクセス数が減少しました。(激減に違い・・・)
サブライムブログのせいなのかはっきりはわかりませんが、それくらいしか原因が考えられません。
それまではサイトへの被リンク数は、これまで右肩上がりでしたから。
被リンク数が急激に減ったのは、はじめてです。
とは言え、Googleにただの低レベルサイトと判定されただけかもしれませんがw
この試練は乗り越えないといけないですね。
また新たにサイトは作成しているので、そちらに賭けたいと思います。
来月のアフィリエイト収入はあまり期待できそうにないなー。
アドセンスの収益も今月は調子悪いですし・・・。
10月に入ってガタ落ちになりました。
アクセス数が減ったせいもあるでしょうし、いい広告が表示されなくなったのかもしれません。
はっきりした理由はわかりませんが。
めげずにサイト作成をがんばろうと思います。
キーワード出現率について調べてみました。
理由としては、どうもキーワードの出現率によってはGoogleからペナルティを受けるというのを真に受けるようになったからです(笑)
前々から聞いたことはあったのですが、あまり意識していませんでした。
あまりにも過度に同じ文字を記事内に詰め込みすぎるとGoogleからペナルティを受けるというものです。
現在、被リンク用のサテライトサイトを忍者ホームページで作ってみています。
HTMLサイトで、内容はただの日常生活を記録した日記です。
どうでもいい内容です。
そのサイトを5月くらいからちょこちょこ記事を書いては投稿していました。
で、現在9月上旬なのですがやっとインデックスの早さが記事を投稿しだしてから2日くらいでされるようになりました。
その理由とは?
無料ブログからの被リンク効果はあるのかどうか検証してみています。
結論としては全くないわけではないと思うのですが、独自ドメインのHTMLサイトに比べると効果は薄い気がします。
これはあくまでも個人的な意見です。
Googleが2014年8月22日ごろから大変動しているとネット上で騒いでるようですが、私が所持するサイトは全く影響ありません。
変化なしです。
「は?」って感じです。
記事を書いたらそのページをできるだけ早くGoogleなどの検索エンジンにインデックスされることが、アクセスアップへつながります。
ここでは、検索エンジンにできるだけ早くインデックスさせる方法をいくつかご紹介します。
私の管理しているサイトの被リンクが、いくつついているかということをたまに調べているのですが。
まだサブライムブログからの被リンクがついています・・・。
サブライムブログは2014年7月15日で閉鎖されています。
私のサブライムブログもすべて消えてなくなりました・・・。
なのにまだ被リンクは生きているようです。
SEOチェキを使って調べているのですが、これって正確でないのか?
当サイトは、ルレアの”リファインSNOW”というテンプレートを使っているのですが、インデックスを調べてみるとめっちゃ早いことに気がつきました!
そのインデックスの早さは、記事を投稿して2分でした!
昨日投稿した記事はこちら↓
先日Googleにてページランクの更新があったようです。
で、当管理サイトもいくつか確認してみました。
ページランクが上がったサイトもありましたが、下がったサイトもありました。
下がったサイトに関しては若干ショックです・・・。
で、ページランクが下がった原因を調べてみました。
調べてみた結果・・・
ページランクというのは、Googleがサイトの評価をランク付けしたもので、たしか0~8くらいまであります。
GoogleやYahooは、ページランク8で、数値が高いほど高い評価をされていることになります。
サイトのページランクを確認するには、SEOチェキ!にサイトのURLを打ち込むと確認できます。
上位表示させる記事の書き方やコツを知っているのと知らないのとでは、作業の効率が大きく違ってきます。
ただ、書きたいことを書いていたのでは、上位表示もされず、訪問者が誰もこない自己満足の作業になってしまいます。
アフィリエイトで稼ぐためにネットに記事を掲載する以上は、記事が上位表示され、訪問者が集まるサイトにしなくてはいけません。
では、記事が上位表示されやすくなる書き方&コツとは、どういうものでしょうか?